-
[ 2008-02 -18 23:18 ]
2008年 02月 18日 ( 1 )
1
[旧暦:一月 (睦月) 十二日]
畑仕事の副産物として、年間を通じて色々な野鳥を身近に観察することができます。先日の記事ではモズの早贄 (はやにえ) を紹介しましたので、今日は他の常連さんを紹介します。
ジョウビタキ (尉鶲、常鶲) は渡り鳥で、秋から春にかけて畑を縄張りにしています。下の写真はオスですが、メスもたまに見かけます。畑の木の実や青虫をよく食べます。

DATA: 2008/2/16, EOS 40D, EF70-200mm F4L USM
メジロ (目白) は一年を通じて畑にやって来ますが、繁殖期が近づく春先は特によく見かけます。この日は畑の片隅に生えているネズミモチの実を頬張っていました。

DATA: 2008/2/16, EOS 40D, EF70-200mm F4L USM
キウイ棚に十数羽のメジロの群れが止まったので、慌ててデジカメを向けたのですが、群れの一部分しか撮れませんでした。残念。

DATA: 2008/2/16, EOS 40D, EF70-200mm F4L USM
畑仕事の副産物として、年間を通じて色々な野鳥を身近に観察することができます。先日の記事ではモズの早贄 (はやにえ) を紹介しましたので、今日は他の常連さんを紹介します。
ジョウビタキ (尉鶲、常鶲) は渡り鳥で、秋から春にかけて畑を縄張りにしています。下の写真はオスですが、メスもたまに見かけます。畑の木の実や青虫をよく食べます。

DATA: 2008/2/16, EOS 40D, EF70-200mm F4L USM
メジロ (目白) は一年を通じて畑にやって来ますが、繁殖期が近づく春先は特によく見かけます。この日は畑の片隅に生えているネズミモチの実を頬張っていました。

DATA: 2008/2/16, EOS 40D, EF70-200mm F4L USM
キウイ棚に十数羽のメジロの群れが止まったので、慌ててデジカメを向けたのですが、群れの一部分しか撮れませんでした。残念。

DATA: 2008/2/16, EOS 40D, EF70-200mm F4L USM
■
[PR]
▲
by ikesan-k
| 2008-02-18 23:18
| 畑の生き物
1